投稿

12月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
2学期の終業式 明日から11日間の冬休みです  本日26日(木)82日間の長い2学期を終えることができました。  改めまして、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきました多くの皆様に心から感謝申し上げます。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。  写真は、2学期最後の登校の様子と終業式の様子です。 ◆雨の中の登校でした…            ◆終業式  1)校歌斉唱  2)児童代表の作文発表(1年生・3年生・5年生の代表児童)  ◆1年生  サツマイモを収穫してスイートポテトを作って食べたこと、「あ あじい」こと我妻さんと一緒に苗を植えたり収穫したりできたことなどが思い出に残ったそうです。来年は、イチゴを栽培したいそうです。  ◆3年生  2学期頑張ったこと3つ。一つ目は、算数のテストを頑張ったそうです。二つ目は、校内持久走大会に向けて持久走を。3つ目は、体育の授業でマット運動や跳び箱を頑張って練習したそうです。これからもいろんなことに挑戦したいという決意も表れていました。  ◆5年生  2学期頑張ったこと2つ。一つ目は、総合で米の消費量アップに向けて米を使ったレシピ開発に取り組み、市内のカフェでそのレシピをメニューとして提供してもらえること。二つ目は、児童会活動で事務局として様々なイベントを成功させたことを発表してくれました。  
イメージ
  2年生最先端技術に触れる体験学習  昨日24日(火)の5時間目、2年生が「未来の食」について実体験を通して学ぶ授業を行うことができました。いつもご指導いただいている里山ソムリエ黒田さん、そして、山形大学工学部内に会社がある 株式会社F-EAT(※) の代表取締役伊藤さん、野地さんのご協力を得て実現しました。  なぜ、2年生かというと、2年生は生活科で黒田さんの森に何度も出かけました。秋探しにでかけたときに、子どもたちは、柿の木を見つけて柿を取らせていただきました。ただ、それはもちろん渋柿で食べられません…渋抜きをしてとも考えましたが…黒田さんのアイディアでF‐EATで研究が進められている液体窒素を使って食材を粉状にして食べられるようにする技術を体験することにしました。詳細は、 株式会社F-EAT をご覧ください。  子どもたちは、液体窒素で凍った柿が粉砕されたペイスト状のものをアイスクリームにかけて食べました。柿の風味と触感が残って(渋みも少し残っていましたが)とてもおいしくいただきました。「他の食材でもできるのか?」などたくさん質問をしながらの体験学習でした。  今回は2年生でしたが機会があれば他の学年の学習にもご指導いただけるということでしたので、山形大学工学部と連携したカリキュラムができれば子どもたちの夢や希望も広がる学習が展開できるのではと考えているところです。 ※株式会社F-EAT【F-EAT Inc.】 (以下、インスタグラムから抜粋) 【FEAT-Future Eat-】(フィート)は 最先端の3Dフードプリンターを使用して、 未来の食をデザインするフードテックカンパニーです🧑‍🍳  介護食・創作料理からXR技術を掛け合わせた ユニークなフードまで幅広く開発をしています!
イメージ
  3年生 総合「べにばなスイーツをつくろう!」  昨日19日(木)、3年生が総合で「べにばなスイーツ(寒天とサイダー)」をつくりました。これまでもご紹介してきましたが、社会や総合で山形や米沢の紅花について学習してきた3年生。紅花は、「見てよし・染めてよし・食べてよし」と言われることを学習しました。今回は「食べてよし」の体験です。これまでもお世話になってきた米沢市地域振興課の相田さんと梅津さん、そして山形大学の学生ボランティアの方、計3名の先生にご指導いただきました。  紅花の3つの「よし」をすべて体験した3年生、今後の学習展開に期待します。                                            
イメージ
おいしくて安全な給食に感謝! 「給食に感謝しよう!」月間  12月の生活目標は、「給食に感謝しよう」です。毎日、地元の野菜等を豊富に使ったおいしくて安全な給食を作ってくださる調理師のお二人に、そして米沢の給食に改めて感謝の気持ちをもってもらえばと思います。  特に12月の献立は、地元や季節を感じることができるスペシャルメニューがたくさんありましたのでご紹介します。 ◆米沢の味A・B・C  ①12月12日(木):    館山りんご・チリコンカン・青菜のスープ・パン・牛乳  ※写真なし。  ②12月10日(火)    野菜たっぷりの米沢牛ビビンバ・わかめスープ・牛乳  ③12月11日(水)    米沢鯉と野菜のピリ辛ソース・浅漬け・具だくさん汁・ごはん・牛乳 ◆12月19日(木)   冬至献立(冬至の小豆かぼちゃ) ※12月21日(土)が冬至です。 ◆各学年の生活目標 ※明日20日(金)は、以前お知らせしたFM山形ラジオ「ハイタッチ」に4年生が出ます!
イメージ
 4年生 体育「ゴール型ゲーム(ポートボール)」 少人数だからこそのメリット  今日の4年生の体育はゴール型ゲームのポートボールでした。4年生は、普段は全15人で体育をしていますが、今日は2名授業をお休みしたので13人で、2チームに分かれてめいっぱいゲームに取り組んでいました。  チーム数が多いと試合ができない時間が生じるのですが、本校はそれがありません。少人数を強みととらえ、今後も体育のみならず個に応じた指導の充実に向けて努力してまいります。
イメージ
 サークル夢空間さんによるお話会 読書月間の取組  延期になっていた「サークル夢空間」さんによるお話会を全校生を対象に行いました。発達段階に合わせて、2時間目に下学年(1~3年生)、3時間目に上学年(46年生)に分けて実施しました。コモンスペースで大道具や小道具を使ってのお話会で、語りもとても上手で、子どもたちは集中して聞き入っていました。とても、素敵な楽しい時間を過ごすことができました。  夢空間の皆様、本当にありがとうございました。  とても充実した本校の読書月間でした。今後も、読書に親しみ心豊かな人生が送れるようにと、読書指導を継続していきます。 ◆下学年(1~3年生) ◆上学年(4~6年生)
イメージ
昨日の自由参観ありがとうございました  昨日12日(木)の自由参観へのご協力ありがとうございました。師走で平日のお忙しい中、また、雪の降る中でしたが、保護者の皆様、祖父母の皆様等104名の方にお越しいただきました。心から感謝申し上げます。  これまでの一斉授業だけでなく、生活科や生活単元、総合など子どもたちの体験を通した学習やマイプラン学習(自由進度学習)等もご覧いただきました。  引き続き、より質の高い授業が展開できるよう学校として努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◆わかすぎ・わかくさ ◆1年生            ◆2年生 ◆3年生 ◆4年生 ◆5年生 ◆6年生