単元内自由進度学習(マイプラン学習)
に取り組んでいます!


 今、夏に研修した単元内自由進度学習を実践しています。研修後、各学年で計画を立て、今年度確実に実践しようということで2学期チャレンジする先生が増えています。単元内自由進度学習に取り組むのが初めての先生がほとんどです。これまでの従来型(一斉指導)ではない、指導方法です。児童個々のニーズに応じて場や教材等を準備したり、タブレットを活用したり準備の時間が必要です。先生方の「挑戦」と「創造」が実践に繋がっています。

 1年生でも、場(環境)が整えば、自分で選択して学ぶことができていました。間違いなく、楽しそうに(遊び感覚で)学んでいました。
 4年生社会「きょう土開く人」、5年生社会「自動車をつくる工業」 算数「四角形や三角形の面積」でも、自由進度学習に取り組んでいます。



◆1年生算数「かたちあそび」

様々形の箱を積んだり並べたりする児童

            パズルをする児童


袋の中に様々な形の立体模型が入っている袋に手を入れて形を予想する児童
                                   


                    

        

          様々な形のものを転がしてペットボトルを倒す児童

                             


自分(たち)がつくったものを写真に撮って記録に残し振り返り等で使おうとしている児童



◆4年生社会「きょう土を開く人」

1時間目担任から「自由進度学習」とはという説明を受けて自分で学習計画を立てる時間



         計画に基づいて自分もやり方・ペースで学習を進める児童

           


            ◆5年生算数「四角形と三角形の面積

             友だちと相談しながら問題を解く児童


      分からないところ確認したいことは先生に自由に聞くことができます


このブログの人気の投稿