投稿

10月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
全校朝会(表彰と校長講話)  今日29日(水)、全校朝会がありました。  はじめに、第三十回小学生「美しい自然及び環境問題に関する作文・ポスターコンクール」で、特選、金賞、特別賞に選ばれた児童の表彰を行いました。2名の児童が欠席でしたので、後日校長室で表彰を行います。  次に、校長先生のお話がありました。今日のお話は「無意識の思いこみ(アンコンシャスバイアス)」についてでした。「この絵の消防士は男性?女性?」「ごはんをつくる人は?」等。  スライドのイラストを見ながら、誰にでも思いこみがあることや、その思い込みが、時に相手に嫌な思いをさせることもあるので気を付けていこうというお話でした。 ◆表彰            ◆校長講話「無意識の思いこみ(アンコンシャスバイアス)」
イメージ
3・4年生 総合「笹野一刀彫」  今日28日(火)、3・4年生が総合的な学習の時間で進めている笹野一刀彫についてのプレゼン発表がありました。今日は、これまでも見学等でお世話になっている戸田賢太郎さん(笹野一刀彫を製作者のお一人)に発表することができました。  戸田さんから児童へ、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。さらに、今後の児童のPR活動への感謝と期待のお言葉もいただけました。今後のPR活動にゴーサインをいただき、児童の学習はまだまだ終わりそうにありません!  
イメージ
今週のあいさつ運動(2年生と5年生)・チャレンジタイム ◆今週のあいさつ運動は2年生と5年生です。先週の1年生と6年生に引き続き、よろしくお願いします。 ◆今日27日のチャレンジタイムです。今週のマラソン大会に向けて、雨でグラウンドが使えなかったので、自分で考え判断して、体育を使って練習する児童です。
イメージ
今日24日(金)の様子  今日24日(金)の学校の様子です。 ◆朝のあいさつ運動(1年生と6年生)が終わりました  お疲れ様!頑張ったね!の円陣を組んで終わりました。来週は2年生と5年生です。 ◆わかすぎ・わかくさ学級:サツマイモの収穫  例年とは違う場所の畑でしたが無事収穫できました!  去年より小さいサツマイモのようです…  サツマイモの茎をも食べる予定です。 ◆3年生理科「太陽の光」の学習   鏡ではね返した日光を重ねると日光が当たったところは、より明るく、よりあたたかくなること、また、色の違ういろいろなものに日光を当て,色によって日光が当たったところの明るさやあたたまりかたが違うことを学習していました。           
イメージ
   就学時健康診断を行いました  今日23日(木)は、来年度入学予定者の就学時健康診断の日でした。来年度の本校入学予定者11名と、日程の関係で他校へ入学されるお子さん1名が諸検査を受けました。  お子さんが検査をしている間、お家の方を対象に、本地区にお住いの里山ソムリエで山形県家庭教育アドバイザーの 黒田三佳先生から「みんなで育てる、子どもの児童期」と題して、ご講演いただきました。保護者同士での情報交換などを交えながら、小学校は未来のワクワクと輝きに繋がる大切な時期で、子供たちをみんなで認めてあげること(承認)の大切さを教えていただきました。心に残るお話でした。  黒田先生ありがとうございました。           
イメージ
ラン指導!ベンジャミン先生来校!!  今日22日(水)、中間休みから3時間目に、米沢市地域おこし協力隊のベンジャミン先生が来校されました。来週本校で行う各学年のマラソン大会にあわせて、走ることへの意欲の向上をねらった試みです。  中間休みに全学年の子供たちと触れ合いながらグラウンドを走ってくださいました。  また、3時間目は高学年の児童に正しい走り方をご指導していただきました。  3時間目の授業が終わったあと、ベンジャミン先生からサインをもらいたい児童の長蛇の列ができてしまいました…ベンジャミン先生の日程の都合上、学校に1枚サインを書いていただき、それをコピーして全児童に配付しました。  ベンジャミン先生ありがとうございました。 ◆中間休み ◆3時間目(高学年) ◆3時間目終了後 長蛇の列
イメージ
  2年生 国語の授業  今日21日(火)の2年生 国語の授業です。教材は、アーノルド・ノーベル作の「お手紙」です。 がまくんとかえるくんの友情が描かれた心温まる物語で、「がまくんとかえるくんシリーズ」の一つとして子供にとても人気があります。  音読を入れながら、がまくんやかえるくんの気持ちを想像して自分の感想を学習シートに書いて、友だちやクラス全体でその感想を交流しました。みんなで交流することで、自分と比べながら興味をもってお友だちの感想を聞いていました。  他にもがまくんとかえるくんシリーズ 『ふたりはともだち』 『ふたりはいつも』 『ふたりはいっしょ』 『ふたりはきょうも』 があるので、ぜひ、手に取って読んでもらいたいです。