投稿

9月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
今日(9/30)のチャレンジタイム  今朝のチャレンジタイムの様子です。登校後身支度を整えれば8時過ぎから、チャレンジタイム終了の8時半まで自分の時間です。「自分のレベルアップのために」のみが条件です。マラソン大会が10月下旬にあるので外で練習をする児童も出てきました。  1年生は、生活科の学習が影響して虫捕まえに夢中です。  教室で黙々と問題を解いたり、学習の遅れを取り戻すために作業をしたりと、各自が考え判断し行動しています。
イメージ
  6年生総合的な学習の時間  今年度6年生はWe love 南原!の実現に向けて南原地区の食の問題について考えています。1学期に地域の方にインタビューを行ったところ、「害獣問題」が浮かび上がりました…  生産者の立場で、作った野菜や果物等が食べられたり、畑が荒らされたりして大変困っていることを知った6年生は、自分たちに何かできないかを考えています。この日も、「害獣対策」というテーマで意見交換をしていました。  「費用が莫大にかかる・・・」「補助金制度があっても条件クリアが難しい・・・」等々。大人も答えが見つからない問題を考えています・・・                      
イメージ
低学年の合同体育  今年度からはじまった「チーム担任制」のよさを生かした各学年部の取組の一つ1・2年生の「合同体育」です。  鉄棒と縄跳びを1年生と2年生で混合のグループをつくって練習しました。得意な2年生が1年生にコツを教えてあげたり、1年生の上手なお友だちを見て「すごい!」と感動したり、とても微笑ましいです。しかも異学年で学び合ったり励まし合ったりと、理想の学習環境です。
イメージ
 1・2年生の詩の音読発表(9/17)  紹介が大変遅くなってしまいましたが、17日(水)1・2年生による詩の音読発表が全校朝会で行われました。今年度から始まった「チーム担任制」により1年生と2年生が合同で学習する機会も増え多様な関わりの中で学校生活を送ることができています。  発表でも1年生と2年生が、声を合わせて元気な声で詩を披露する場面があって微笑ましくとてもよかったです。  発表してくれた詩は  〇1年生・・・「かきとかぎ」、「ねことねっこ」、「あさのおひさま」  〇2年生・・・「雨のうた」  〇1・2年生合同・・・「しんこきゅう」  各学年の目標は次のとおりでした。  〇1年生・・・大きな声ではきはきと読む。  〇2年生・・・大きな声で声をそろえて読む。
イメージ
自由参観・祖父母参観日(17日)  17日(水)は、自由参観・祖父母参観日でした。2時間目から4時間目の授業を公開しました。平日にもかかわらず、123名という多くの方々にお越しいただきました。心から、感謝申し上げますとともに、引き続き、本校の教育活動に対しましてご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。                      
イメージ
  クラブ活動で壁画に挑戦!  16日(火)にクラブ活動がありました。学校便りでもご紹介しましたが、今年度、南原地区在住の日本画家 髙橋誠先生から本校の「芸術はBOM(爆発)クラブ」の児童がご指導をいただいています。  この日の活動は、今月21日(土)から28日(日)まで開催される「ミナミハラアートウォーク」へ出展する作品の制作でした。作品は、なんと旧南原中学校体育館の壁に児童が描く壁画です。髙橋先生はじめたくさんの関係の皆様のご支援・ご指導のもとすてきな、世界に一つだけの大作が出来上がりました。児童が力を合わせて制作した壁画はミナミハラアートウォーク開催期間中はもちろんですが、今後もずっと残って見続けることができます。  南原の宝物です!  関係の皆様、本当にありがとうございました!