投稿

7月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
  1学期 終業式  今日24日(木)が本校の1学期の終業式でした。72日間の1学期を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援・ご協力に、心から感謝申し上げます。  式では、校歌斉唱後、2年生・4年生・6年生の児童による「1学期を振り返って」の作文発表と、今年度からスタートした「チーム担任制とスタートカリキュラム、チャレンジタイム」についての振り返りを校長先生のお話の中で行いました。  明日から夏休みです。事故やけがのないように、健康に気を付けて思い出に残る楽しい夏休みにしてください!           
イメージ
南原小学校児童による肉声広報活動(7/22)  昨日 22 日 ( 火 ) の放課後、南原地区おまわりさんとの連絡協議会主催の「南原小学校児童による肉声広報活動」を行いました。連絡協議会員が運転する青色回転灯パトロールカーに児童が乗車し、南原地区を巡回しながら車載のマイクで防犯、交通安全及びその他事故防止に関して、児童の肉声で広報する取組です。地区住民の皆様に安全安心の意識を高めていただくことを目的にしています。  白馬会(児童会)事務局の児童10名(写真)が関地区と南原地区に分かれて、約1時間程度広報活動を行いました。南原駐在所・米沢警察署・南原防犯協会・南原交通安全協会・南原消防団の皆様にも付き添っていただきました。  本校児童が地域の一員として地域貢献できる貴重な学習の場と考えています。学校スローガン「 We  love  南原!」に繋がる有意義な活動となりました。関係各位の皆様に心から感謝申し上げます。                                                
イメージ
  18日(金)全校でSEL(社会性と情動の学習)実施  18日(金)朝の時間(15分間)に全学年、 Social and Emotional Learning( SEL)を行いました。SELは、社会性と情動の学習といわれ、米沢市教育委員会が、 誰もが行きたくなる学校づくりをめざして市内小中学校で実施している 取組です。 相手の表情やしぐさなどから感情を量ることを学び、他者への思いやりや気遣いといった社会的能力を身につけるための教育プログラムです。   この日は、1年生と4年生が「誘拐防止」、2年生が「家庭でのボランティア」、 3年生が「安全教育」、5年生が「万引き防止」、6年生が「金銭管理」について学習しました。  今後も月1回各学年でテーマを変えて学習していきます。  ◇1年生  ◇2年生             ◇3年生  ◇4年生  ◇5年生    ◇6年生
イメージ
2年生 生活科「まちたんけん」  紹介が遅くなってしまいましたが、先週8日(火)と今週15日(火)に、2年生の生活科で「まちたんけん」を行いました。  8日は南原駐在所へ、15日は南原郵便局へ出かけました。南原地区にある公共の施設等をめぐって、自分だけではなく多くの人たちの安全を守ったり、生活を支えたりしてくださっている方々がいることに気付きました。  両日ともに、地域のスクールボランティアの方のサポートをいただき大変助かりました。  お忙しいところご対応くださいました駐在所及び郵便局の皆様に心から感謝申し上げます。          ◇駐在所            ◇郵便局                                            
イメージ
  3年生の理科「風やゴムで動かそう」  今日17日(木)3年生の生活科などでの体験をもとにした理科の学習です。   風やゴムの力について 力の強さと物の動き方との関係 に興味をもって、 実験を通して 風の強さやゴムの引き方を変えたりするときの 物 の動く様子を比較します。今日の3年生は、ゴムを使った実験でした。コモンスペースでゴムの引き方によって進む距離が違うことに気付いていました。昨年度までは、生活科で遊びを通した学習でしたが、理科になって日常の事象を科学的にとらえて考えていく学習へとレベルアップしています。                      
イメージ
  3・4年生(中学年)の音読発表  今日16日(水)の全校朝会で、中学年(3・4年生)による詩の音読発表がありました。  阪田寛夫の詩2編を暗記して音読発表しました。一編目は3年生の国語の教科書に出てくる「夕日がせなかをおしてくる」、そして2編目は4年生の国語の教科書に出てくる「ぼくは川」でした。  詩の連ごとにチームをつくって発表したり、言葉に合わせて声の大きさを変えたりしながら3・4年生が力を合わせて発表しました。聞いていた児童からは、「昨年度とは違って二つの学年がまとまって発表して迫力があった」「暗記してスラスラ読めるところがすごい」「はきはきした大きな声で上手だった」などの感想が出されました。  教員からも「テンポよく抑揚があって上手だった」「連ごとのチームに分かれることで、まとまり感が増した」などの感想が出されました。  中学年のみんさんありがとうございました。これからも、お気に入りの詩を見付けて暗唱してみてください。