投稿

2月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
  6年生へ!福田直樹先生からのプレゼントコンサート    今週26日(水)の5時間目、南原地区にお住いのピアニスト福田直樹先生が、卒業間近の6年生に、プレゼントコンサートを開催してくださいました。  ベートーヴェンのピアノ・ソナタ「熱情」をはじめ3曲を演奏していただいた他に、6年生へのメッセージとして福田先生ご自身の体験を通した「努力することの大切さ」を伝え ていただきました。   夢のような時間をプレゼントしていただいた福田先生に心から感謝申し上げます。
イメージ
6年生 家族(親)への感謝!  昨日のブログでご紹介した授業参観の中で、6年生が、授業後半親へ、手紙と花束(啓翁桜)、そして家庭科の授業で作ったキーホルダーをプレゼントしました。  啓翁桜の花束は、 JA山形おきたま地区花き振興会の花育事業で 1月27日に準備をしました。授業参観当日の午前中に、ラッピングをして花束を完成させました。お家の方には事前に知らせず当日のサプライズで!  手紙を見ながら涙を流すお家の方もいらっしゃいました。 ◆1月27日 花束(啓翁桜)の準備 ※ JA山形おきたま地区花き振興会の皆様来校 ◆授業参観日当日(午前中)のラッピング ◆授業参観のサプライズ
イメージ
授業参観・学級懇談会ありがとうございました(2/21)  先週21日(金)の授業参観・学級懇談会にお越しくださいましてありがとうございました。1年間のお子さんの成長を感じていただけたでしょうか。間違いなくどのお子さんもたくさんレベルアップして心身共に成長しました。これも、ひとえに保護者の皆様のご支援とご協力があってこそです。心から感謝申し上げます。また、今年度は、特に、地域の皆様にも多くのご協力をいただきました。重ねて御礼申し上げます。  引き続き、”We love 南原!”地域とともにある南原小学校を目指して努力してまいります。  令和7年度に向けた学校経営について「学年部担任制」と「スタートカリキュラム」についても校長からご説明いたしました。何かご質問等がありましたら、いつでも学校までご連絡ください。           
イメージ
  1・2年生合同で卒業式の準備 ~掲示用の「花」を作りました~  今日20日(木)の3時間目、1・2年合同で卒業式・入学式に向けて、装飾掲示用の「花」を作りました。ピンクと白のお花紙を使って、1年生と2年生が一緒になりながら作業を進めました。  幼稚園や保育園等でも作った経験があるようで、手際よくもくもくと作る姿に頼もしさを感じることができました。   ◆赤(ピンク)の花 ◆白の花
イメージ
  6年生の卒業に向けた奉仕活動    昨日のブログでもお伝えしましたが、6年生は卒業に向けて様々な取組が進んでいます。その一つ、奉仕活動として笹野花笠踊りで使う笠の修繕をしてくれました。また、低学年が遊べるようにと「メンコ」を手作りしてくれました。  6年生の皆さん、どうもありがとうございます。  3月4日(火)が6年生を送る会、18日(火)が卒業証書授与式です。 ◆笹野花笠踊り用の笠の修繕 ◆低学年用メンコ作り         できあがった「メンコ」。これから模様をつけてくれるそうです。
イメージ
  ひな人形を飾りました! ~春が近づく南原小です~  今日は二十四節気の「雨水」です。 降るものが雪から雨へ変わる頃のことですが、また、寒波による大雪が心配される春には程遠い天気です… そのような中、学校に春が訪れました! これまでもブログ等でお知らせしております本地区在住:スクールボランティア(南原地域づくり推進委員長)我妻明様から、 昨日、 ひな人形を寄贈していただきました。ご夫妻でお越しくださり本校職員と一緒にコモンスペースに飾っていただきました。  一足先に、南原小学校に春が訪れたような明るい気分になります。我妻様、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。  ぜひ、保護者の皆様は、今週金曜日の参観日・懇談会の際にご覧ください。   二十四節気の「雨水」とは 暦について解説(季節・暮らしの話題 2025年02月16日) - 日本気象協会 tenki.jp から抜粋。↓ ※「雨水」は女の子の健やかな成長を祝うひな祭りが近づく頃です。ひな人形は「雨水に飾ると良縁に恵まれる」と言われています。 もともとひな人形は、身にふりかかる厄を人形にたくし、川(水)に流すものでした。このことから「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われています。  大切に、毎年楽しませていただきます。来年度からは、スクールボランティアの方からも、ひな人形を飾っていただき、地域の方にもひな人形をご覧いただければと考えています。  一方、6年生が作成して教室に飾っている卒業式までのカウントダウンカレンダーです。あと、登校日が20日だそうです…春は別れの季節でもあり、少し寂しい気持ちにもなります…