投稿

5月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
日曜日天気になあれ!   明後日、日曜日の地区運動会で雨が降らないように…と願いを込めて、1年生がてるてる坊主を作りました。顔の大きさや全体のバランスもちょうどよく、リボンをつけたり、いろんな色を使って顔を描いたりと、とても上手でかわいらしいてるてる坊主でした。  図工の得意な特別支援学級の先生からアドバイスをもらって作ったそうです。  1年生の願いが届いて2日(日)予定どおり地区運動会ができることを切に願います。  南原地区の皆様、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。            
イメージ
  運動会事前学習(総練習)を行いました  今日の3・4時間目、2日(日)の南原地区大運動会の事前学習(総練習)を行いました。事前学習には時間をかけず、今日の1回のみです。児童の皆さんも先生方も、当日のイメージをもつために、集中して短時間の事前学習に取り組んでいました。  当日雨が心配です…予定どおり地域の方々と一緒に実施できればと願うばかりです。 ※本日の総練習と当日、学校近隣にお住いの皆様には、放送の声や音楽等でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。 開会式 低・中・高学年ごとのまり入れ 応援合戦                                      全校リレー
イメージ
全校朝会で3年生が歌を披露してくれました  今日の全校朝会は、3年生からの発表の時間でした。3年生は、5月2日のブログでも紹介しましたが、歌がとても得意です。今日も、2曲「ハッピーソング」と「小さな世界」を披露してくれました。  朝一番の声とは思えないとても澄んだきれいな歌声を披露してくれました。本当に上手でした!また、2曲目の「小さな世界」は、4年生がリコーダーで一緒に演奏してくれました。  3年生の皆さん、そして4年生のみなさん発表ありがとうございました。  
イメージ
保護者や地域の皆様・教職員の心遣い・気遣いに感謝!  玄関や教室にきれいなお花が飾られています。お家の方や地域の方、そして教職員のご自宅に咲いているシャクヤクなど季節のお花を、ご厚意でいただきました。本当にありがたいことです。皆様の、お心遣いに心から感謝申し上げます。  また、運動会の予定が記載してあるホワイトボードには、児童を気遣う教員の言葉がありました。きれいなお花や優しい言葉に、心が温かくなりました。  
イメージ
  そうじも集中!~凡事徹底の南原小~  6月2日(日)に迫った運動会。運動会に向けた準備等で、何となく気ぜわしい一週間になりそうです。  でも、今日の清掃の様子を見ると、自分たちで落ち着いて清掃に取り組んでいました。当たり前のことかもしれませんが、価値づけたい児童の姿です。凡事徹底、先生と一緒に清掃する姿が印象的でした。  
イメージ
きれいになりました(プール清掃) スクールサポートスタッフ16名のご協力に感謝!  昨日23日(木)14:30からプール清掃を行いました。  昨日紹介した低学年生活科の苗植え同様、スクールサポートスタッフ16名(うち保護者15名)のご協力のもと、高学年児童と一緒に清掃活動を行っていただきました。  暑い中でしたが、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。  高学年児童は、ボランティアとしてご協力くださったスタッフの皆様と一緒に仕事ができ、学ぶことが多い学習となりました。 We love 南原! 清掃後の大プール             清掃後の小プール  清掃後のプールサイド
イメージ
  1・2年生 生活科 サツマイモ等の苗植え   -スクールサポートスタッフ:畑の先生と一緒に活動!-    今日の3時間目、1・2年生が生活科の時間にサツマイモ等の苗を植えました。  1年生はサツマイモ。2年生は子供たちで話し合って決めたトマト・なす・枝豆・きゅうり・落花生・おくら です。  今年度からスタートしたスクールサポートスタッフ(学習の支援や学校行事のお手伝い等)の我妻明さんにご協力いただきながら活動することができました。  午後からも、プール清掃をスクールサポートスタッフのご協力を得ながら行う予定です。  地域の方々や保護者等とのかかわりを通して、We love 南原!の気持ちが育っていけばと考えています。
イメージ
 忙しい中でも落ち着いた学習(家庭科の調理実習)  6月2日(日)の南原地区大運動会に向けての学習が、応援団の準備をはじめ体育の授業でも行われています。ややもすれば、運動会一色になってしまいがちですが、6年生は家庭科の調理実習に落ち着いて取り組んでいました。  6年家庭科「いためておかずを作ろう」の学習です。いためた時の食材の変化の様子やいためる調理のメリット等を実習を通して学びます。この日の材料は、キャベツ・ピーマン・人参でした。塩コショウで味付けをして食べました。
イメージ
応援団の頑張りに感動しました   5月13日に紹介した応援団の様子です。一週間しかたっていませんが、応援の声や動き、まとまり感等、すべてにおいてレベルアップしていました。児童同士のかかわりの中で準備を進めています。  当日まで、声がかれないようにしてほしいのですが…  両組の健闘を祈ります! 紅組   白組
イメージ
いつもおいしい!~今日の給食です~   今日の給食です。  メニューは、   ・チリコンカン(メキシコ料理)    ※ひき肉・ベーコン・青畑豆・玉ねぎなどが入っています。   ・豆腐のスープ   ・バナナ   ・パン   ・牛乳  外国の料理も食べられて豊富なメニューにびっくりです。  今日も、とてもおいしくいただきました。  ごちそうさまでした。  
イメージ
昨日14日(火) 児童会(白馬会)総会が開かれました   本校は、児童会の名称を「白馬会」として活動をしています。4年生以上の児童が児童会を組織し、事前に配付された議案書について、各学年で検討し、当日、事務局や各委員会に質問や意見を出し合いました。  白馬会会長(事務局長)と各委員長から今年度の目標と活動内容が説明され、その後に、質疑を行う流れで、建設的な意見がたくさん出された活発な総会となりました。  
イメージ
6月2日(日)「地区運動会」に向けた準備が始まっています  本校の運動会は、南原地区と合同で行う「地区運動会」です。今年度は、6月2日(日)に本校グラウンドで開催されます。午前中が、主に小学校の部(徒競走・全校リレー・応援合戦・笹野花笠踊り)が行われます。紅白対抗戦です。午後からは、地域に戻って地区対抗戦になります。  その運動会に向けた準備が始まっています。2階廊下のホワイトボードには、当日までの予定が書かれてありました。紅白に分かれての応援練習(今は応援団のみ)も始まっています。写真は、今日の中間休みの様子です。紅組が体育館で、白組はコモンスペースで練習しました。