1年生に読み聞かせをしよう!

今日10月24日は、二十四節気のひとつ『霜降(そうこう)』です。
霜降とは、字のとおり霜(しも)が降りる頃という意味で、今までより寒さが加わることを表します。
霜までは行きませんが、今朝は、南原小周辺も霧(きり)に覆われました。
斜平山が見えません!
次の二十四節季は『立冬(りっとう)』です。もうすぐ冬がやってきます。

でもこんな日は、とても天気が良く、2校時頃には霧がすっかり晴れ、1年生が元気に持久走に取り組んでいました。
明日が大会です。みんながんばれ!!


今日の学校生活の様子です。
6年生は感想画に取り組んでいます。さすが高学年!いい作品がたくさんです。

5年生は社会。様々な地方の気候や土地の様子を調べながら、その地方のくらしについて情報をまとめます。


4年生は新しい漢字練習。みんなで一緒に「空書き」しながら学習していきます。

2年生は算数。授業のウォーミングアップに、三角形や四角形についての復習を行います。



-----------------------------

さて、3年生が国語の時間に、1年生に読み聞かせをするために、いろいろなことを話し合って決める学習をしていましたが、今日がいよいよ本番です!

3年生の子供たちはとても張り切っていました。




1年生も楽しみに待っていたようです。楽しそうに、そして集中して読み聞かせを聞いていました。




3年生の読み方がとても上手でびっくりしました。素晴らしい!

教室に戻ってからは、しっかり振り返り。
「しっかり読めた」「じっくり聞いてくれた」「うれしかった」など、とてもいい感想がたくさんでした!!

このブログの人気の投稿