グループで話し合って決める

新しい1週間の始まりです。

2年生が体育の時間に、マットや跳び箱とを使った運動遊びを行っていました。
飛び越えたり、転がったり、ブリッジで体を支えたり・・・



いろんな動きをして、体の使い方を高めていました。

4年生は、算数で「がい数」(およその数)の学習です。

上から一桁のがい数にするには、その次に小さい桁の数を四捨五入することを学習しました。
練習問題にも一生懸命取り組みました。


普段の生活でも「だいたい〇〇円」や「およそ〇万人」など、よく使う考えですね。

-----------------------------

さて、3年生が国語の時間に「班で話し合い、考えをまとめる」ことについての学習です。
話し合う目的は、1年生に読み聞かせをするのに、どんな本がいいかを話し合います。

今日は、読み聞かせしたい本をそれぞれが選びます。1年生のことを思い浮かべながら、喜んでくれそうな本が見つかったようです。



学んだ話し合いの仕方を上手に活用して、みんなが納得できる一冊が決定できるといいですね。


最後に、本日の朝、学校の隣の畑でクマと思われる動物の足跡が見つかりました。
今日できた足跡ではないようで、緊急性はないとの判断で、通常下校を行いましたが、ニュース等でも報道されているように日本各地でクマによる被害があるようです。
本日お昼にお送りしたマチコミメールの内容をご確認いただき、お子さんへの指導をよろしくお願いいたします。

このブログの人気の投稿