わかりやすく伝えるために・・・

南原地区の様々なことを調べている3年生。今日は「笹野一刀彫 鷹山」と「笹野観音」に出かけ、学習してきました。




天気も3年生の見方をしてくれたようで、充実した校外学習だったようです。




お世話になった皆様、ありがとうございました。

----------------------------------------

さて、おなじみ職員室前の「自学紹介コーナー」に、ある興味深い自学がありました。


5年生の児童が、自分で興味のあることを調べて、タブレットのスライドアプリを使ってまとめる学習をしてきたようで、担任の先生がスライドを印刷して掲示していました。


これまでは、自主学習というとノートに書くのが当たり前でしたが、1人1台のタブレットがある今は、こんな自学の方法もあるのだなぁと感心しました。

提出の方法もこれまでと違い、「Classroom(クラスルーム)」というアプリ上に提出します。なるほど~
友達や先生のコメントもリアルタイムで投稿することができるようです。


その後、6年生の教室に行くと、外国語の授業を行っていました。

「おすすめの国を紹介する」活動でしたが、スライドを使用しながら分かりやすく紹介するために、タブレットを活用していました。



6年生ともなると作業が早いものです。必要な画像を検索して、スライドに貼り付け、必要な文字の入力が、ささっとできます。・・・すごい!

もちろん、スライド完成が目的ではないので、紹介の原稿と合わせながら何度も修正して、より分かりやすくなるよう努力していました。
私も、発表を聞かせてもらいましたが、素晴らしいスピーチでした。私もその国に行ってみたくなりました!

本校の子供たちに身に付けてほしいと考えている力に「表現力」があります。
タブレットが子供たちの学習に導入されて、子供たちの表現の幅が広がることは素晴らしいことですね。(もちろん従来の表現方法も学校では大切にしています!)
そして、学習で身に付けた力を活用して、わかりやすく伝える経験が、子供たちの将来にきっと活かされるはずです!

----------------------------------------

明日の自由参観日でも、子供たちが笑顔で活動している様子をご覧いただけることと思います。どうぞお越しください!

1階会議室前の廊下では、”ジャパニーズ・スタイル・クラブ”の子供たちが生けてくれたきれいな花がお迎えします!

このブログの人気の投稿