たくさん本に親しんでいます!!

1年生が算数の時間に「なんばんめ」という数え方の学習をしていました。
友達を一人選び、「前から〇ばんめで、右から〇ばんめ」というような問題を出し、その人を当てるという学習でした。


「前から3ばんめで、左から5ばんめ」
「あたり!」


隣の2年生では、ものさしを使った長さの学習。



目盛りの読み方を確認しながら、いろいろな長さの測り方を学習しました。


長さの学習のつながりで、3年生が巻き尺を使って長さを測っていました。
ものさしと違って、長いものや曲がったものを測るには巻き尺がいいですね。

校内のいろいろなところを調べますが、まずは予想を立てます。
見当をつけることも、大事な算数の考え方ですね。


グループで協力しながら、楽しく学習していました。


さて、本校では6月を読書月間としています。
金曜日の今朝は、みんなが楽しみにしているアンデルセンさんの読み聞かせでした。





今日もありがとうございました。

以前に紹介した「読書ビンゴ」も、そろった友達が現れはじめたようです。担当の先生に写真を撮ってもらって、掲示されています。



また、学年の目標を達成した人には、あるパズルのピースがプレゼントされます。早速パズルができ始めている学年もありました。

このパズルは、もしや・・・。

来週からも、様々な企画があるようですので、読書月間の取組を通して、たくさんのいい本に出会ってもらえればと思います。

このブログの人気の投稿