小数×小数のひっ算の仕方を考えよう!

今日は雨の降る一日でした。


1年生教室前の外に行くと、先日種をまいたアサガオの植木鉢から、かわいらしい芽が出ていました。これからぐんぐん大きくなっていくのが楽しみですね。


読書月間の6月、今日の朝学習は、朝読書の日でした。











どの学級も8時20分になると、シーンと静まり返って本を読んでいました。
落ち着いた雰囲気で1日がスタートしています。


3年生になった今年から始まった習字。今日は「二」です。




めあての通り、大きく、太く、堂々と書いていました。


5年生の算数の学習です。
小数×小数のひっ算をどうすればいいのか、子供たちが授業を進めていました。



色々なやり方がありましたが、どうやら小数点をどう処理するかが問題のようです。
友達の考えを聞いて参考にしながら、一生懸命考えていました。

機械的にやり方のみを教わればそれで簡単なのですが、これまで学習したことをもとに、他と対話しながらどうしてそうなるのかを考え、答えを導き出すまでのプロセスに価値があると考えています。この経験は子供たちの将来に確実に生きる力となるはずです。


今年度大事にしたい子供の姿である「自分から学ぶ」姿をたくさん見ることができ、私も嬉しくなりました。

このブログの人気の投稿