不審者対応避難訓練がありました!

2年生の図工の学習です。
画用紙に「ふしぎなたまご」を描いています。



とてもカラフルで、見ているだけでも楽しくなるたまごになりそうです。



中からは、いったい何が生まれてくるのでしょうか?わくわくしますね~


6年生の社会です。政治の仕組みの学習として、
”子育て支援の願いを実現する政治”と”震災復興の願いを実現する政治”について、どちらかを選択して調べ学習をしてきました。




グループごとに共同編集しながら、まとめができ上ってきたようです。


さて今日は、不審者が現れた時に、どう行動するかを学習する、不審者対応避難訓練が行われました。
講師として、置賜教育事務所より、青少年指導担当の山口直巳先生にお越しいただきました。

まずは、校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練が行われました。



どの児童も、真剣に行動できました。

その後、体育館に移動して、山口先生のお話をお聞きしました。

不審者(かもしれない人)に出会ったときに、どんな判断をして、どんな行動をしなければならないのか、代表の子供が実演しながら、さまざま学ぶことができました。





山口先生からは、南原小の子供たちは、とても反応が良く、一生懸命に学習してくれてよかったと、お褒めいただきました。

もちろん、学んだことを生かす場面が起こらないことが一番ですが、万が一の時、どんな行動ができるかが大事です。そういう意味でも、今日は大切な学習ができました。

このブログの人気の投稿