本の住所

過ごしやすい気温の朝です。
花壇のチューリップも元気いっぱいに咲いています。

温かくなると、生き物も活動し始めます。
4年生が理科の時間に外に出て、どんな生き物がいるか観察をしていました。




まだいないのかなと思いましたが、結構いるものです。たくさん見つけることができたようです。


6年生は、今日は「全国学力学習状況調査」の実施日です。


全国のほとんどの6年生が行っている調査。シーンとした教室に、鉛筆の音だけが聞こえます。なかなか難しい問題でしたが、粘り強く頑張っていました。

5年生は図書。図書室の使い方について学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいながら学びます。



ところで、本の背表紙にある0~9までの番号についてご存知ですか?


これは「十進分類法」と言って、本の内容によって分類されている、いわゆる「本の住所」です。どこの図書館でも、このグループで分類されています。

ちょうど、第2図書室でも2年生が本を選んでいました。



子供たちが読む本は「9類」が多いそうですが、たくさん読書して、いろいろな種類の本に触れるといいですね。

このブログの人気の投稿