投稿

9月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
9月26日(木)に開催された 令和6年度 学校巡回公演 山形交響楽団 オーケストラ公演  先週26日(木)に文化庁主催の学校巡回公演が本校で開催されました。山形交響楽団のオーケストラ公演を、約90分間、楽しむことができました。超一流の山形交響楽団の演奏をライブで聞くことができた夢のような時間でした。  公演は、クラシックの名曲だけでなくテレビ番組の主題歌や映画音楽等の演奏、そして、楽器の紹介や音楽クイズ等、あっという間の90分でした。特に、オーケストラの演奏で本校の校歌を全員で歌えたこと、6年生の代表児童が指揮者を体験できたことは、特によい思い出になりました。      最後のアンコールでは、楽団の皆様が法被を着て、山形の民謡「最上川舟歌」と「花笠音頭」の2曲を演奏してくださいました。  山形交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。  当日は、約20名の保護者の皆様及び地域の皆様にもお越しいただきました。  
イメージ
  2学期も ”We love 南原!” わかすぎ・わかくさ・2年生の学習から  先日も4年生総合の南原地区推し活プロジェクト~マップづくり~について、ご紹介しました。2学期も”We love 南原!”を合言葉に、生活科や総合等の学習に取り組んでいます。  今週24日(火)は、2年生が学校近くの「里山ソムリエ」の黒田さん宅の森へ探検に、昨日25日はわかすぎ・わかくさ学級が、米沢いとう牧場の牛舎へ牛の見学に、そして現在行われているミナミハラアートウォーク2024を見学に南原コミセンと旧南原中へ出かけました。  これから”We love 南原!”を目指した取組が、他の学年でも実施されることと思います。引き続きの、ご支援・ご協力をお願いいたします。 ◆2年生「里山ソムリエ」黒田さん宅 ◆わかすぎ・わかくさ「米沢いとう牧場牛舎」「ミナミハラアートウォーク2024」
イメージ
体を慣らそう週間 スタート  スポーツの秋 校内持久走大会に向けて  10月29日(火)に「校内持久走大会」が開催される予定です。それに向けての準備として今日から「体を慣らそう週間」が始まりました。  各自、自分の体の具合や体力等を考えながら、中間休みにグラウンドへ出てトラックを走ったりドッジボールをしたりと思い思いに体を動かしました。これまでは、暑さでグラウンドへ出られない日が続きましたが、これからは季節もよくなり体を動かすには絶好の時期を迎えます。「けんこうで たくましい子ども」(教育目標)を目指して、自分の体と向き合って取り組めるようにしていきたいと思います。
イメージ
【9月18日】全校朝会で5年生の発表がありました ~古典に親しもう~  18日(水)の全校朝会で5年生からの学年発表がありました。  『古典に親しもう!』というテーマで、国語で学習した「枕草子の秋は夕暮れ」と「御伽草子の浦島太郎」を暗唱しました。古典の文章で難しい表現がたくさんありましたが、しっかり暗記して自信をもって発表していました。今後、中学校、高校と古典の学習が続くので、興味関心を高めるためにも、まずは親しむところからスタートですね。  5年生の皆さん、ありがとうございました。  保護者の皆様へ  今日でお弁当給食が終了しました。長期間にわたる朝のお弁当作り、本当にありがとうございました。来週から給食が再開しますので、引き続きよろしくお願いいたします。  ちなみに再開最初のメニューはカツカレーのようです。             
イメージ
9月18日 祖父母参観(自由参観)日 119名の皆様がお越しくださいました!  昨日18日(水)は、祖父母参観(3時間目~5時間目の自由参観)日でした。119名の祖父母の皆様、保護者の皆様に児童の学習の様子を参観していただきました。平日のお忙しい中でしたが119名と、たくさんの方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。  
イメージ
来週から給食が再開します ~お弁当のご準備ありがとうございました~  夏休み明けから給食室の工事のためお弁当ご準備いただいておりました。保護者の皆様には心から感謝申し上げます。さて、予定どおり来週からの給食再開に向けて、鋭意準備を進めております。残り3回になりますが、どうかよろしくお願いいたします。  今日のお弁当の様子です。                                          
イメージ
南原アンデルセンの皆様による朝の読み聞かせ  今年度5回目の朝の読み聞かせがありました。今日も絵本や紙芝居、昔話等、毎回アンデルセンの皆様には工夫を凝らした選書や場の設定をしていただいております。  ご準備を含め本当にありがとうございます。引き続き、どうかよろしくお願いいたします。  次回は、今月27日(金)です。                    ◆1年生 ◆2年生                    ◆3年生 ◆4年生 ◆5年生 担任も聞き入っています ◆昨日まで修学旅行だった6年生